【人生が豊かになるオススメの方法】
- 毎日がつまらない
- このままでいいのか不安
- 惰性で日々を送ってしまっている
こんなお悩みに答えます。
本記事を参考にすると、〝視点変えることで日々の生活を豊かにする方法〟がわかります。
皆さんは、物事を主観的に捉えますか?それとも客観的に捉えますか?
今回は【あなたの人生を豊かにするための〝視点〟を変え方】について話していきます。
※記事全体およそ3分ほどで読み終わります。
人生を豊かにする方法
結論からいいます。
詳しく解説します。
バランスが大切
主観的視点も、客観的視点もどちらも良さがあり、一概にどちらがいいとは言えません。
しかし、どちらか一方に偏ってしまうと、その本来持っていたはずの良さは発揮されないどころか、マイナスになってしまいます。
負の感情に流されないこと
もちろん努力の量が足りない場合もありますが、実は少しの差で達成できていないだけで、少し〝視点〟を変えると《結果が出た》なんてこともあるんです。
努力は〝頭とセット〟で行う
努力は大切です。怠る者に、結果はなかなかついてこないですし、「努力は裏切らない」という言葉まであります。
しかし補足として一つ付け加えなければならない言葉があります。
それは、〝頭を使って努力する〟ということ。
※ここはかなり重要ポイントですね!
〝ことわざ〟の例
視点の変え方
皆さんは、こちらの〝ことわざ〟知っていますか?
諸説ありますが、意味を簡単にまとめると、
井戸の中で生きているカエルは大きな海の存在を知らず、今自分がいる井戸の中だけが全てだと思っている
要約すると、視野が狭い。
実はこの〝ことわざ〟に続きがあります。
井戸の中のカエルは大きな海は知らないが、井戸の中から見上げた〝空の蒼さ〟は誰よりも知っている
要約すると、狭い視野だからこそ、誰よりも詳しく〝その分野〟を知っている。
これが〝視点〟を変える面白さです。
〝視点〟を変えて学んだこと
実践することで結果が芳しくなかった時に、
- 自分はこれだけ頑張ったのに
- 何をやってもダメなんだ
という思考から、
- 次はどんなやり方で攻めていくか
- 新しく何かを始めることは面白い
というようなプラス思考で考えるクセがつきます。
まとめ
- 人生を豊かにする方法
- バランスが大切
- 負の感情に流されないこと
- 努力は頭とセットで行う
- 〝ことわざ〟の例
- 〝視点〟を変えて学んだこと
実践することで、皆さんの可能性が今よりも幅広く発揮でき、結果にコミットします。
最後に
いかがだったでしょうか?
今回は【〝視点〟を変える面白さ】についてお話しました。
このカエルのように海に出て広い世界を知るのか、それとも井戸の中で空の蒼さを誰よりも知るのかを選ぶのは自分自身です。
〝視点〟を変えることから学んだのは、可能性は無限であること。
無理と決めつけてしまうのは簡単ですが、諦める前に少しでも考え方(視点を)を変えて挑んでみるのはいかがでしょうか?